「比較する」面白さ

沖縄の聖地である斎場御嶽(せいふぁうたき)を初めて訪れたのは1995年ころでした。バブル崩壊後の低迷する沖縄観光に新しい観光テーマを作り何とか回復させたい、という思いで企画したツアーの添乗中のことでした。

そのテーマは「歴史」。首里城などの「グスク及び関連遺産群」が世界遺産に登録される前の事でもあり、取り上げる時代によっては大変難しいテーマ。選んだ題材は”琉歌と万葉集”の比較、”大和人と琉球人との精神性”の比較でした。残念ながら早逝された琉歌研究の第一人者、故嘉手苅千鶴子さん(元沖縄国際大学教授)と万葉集研究の大家、中西進さん(文化勲章受章者・元号「令和」考案者)が講演会場で繰り広げた万葉集と琉歌の比較、特に詠み人の精神・心の共通点にたどり着くまでの展開は100人を超える旅行参加者の知的好奇心を大いに刺激したと思います。そしてツアーの行程で訪れたのが斎場御嶽。今はパワースポットとして沖縄の観光名所ですが、当時は観光バスが近づくことも難しく、亜熱帯の植物がおい茂りヤドカリなどが住む処でした。遥拝場所からは天孫降臨伝説のある久高島を遠く望むことができました。

久高島と斎場御嶽を結ぶ線をさらに真っすぐに伸ばすと琉球王朝時代の大城だった首里城があります。アマミキヨという女神とシネリキヨという男神による国作り神話があり、15世紀頃の尚真王の時代には重要な神儀は斎場御嶽で行われていた伝承もあります。まるでイザナギとイザナミによる国づくり、天皇の名代として伊勢神宮に仕えた斎王にも通じ、琉球王朝の正統性を作り上げた過程での日本との交流を知ることができます。一方では中国・明時代(1368年~1644年)の対明朝貢回数は琉球王朝が第1位で171回、日本の19回、朝鮮半島の国々からの30回と比較しても圧倒的に多いとの資料があります。超大国・明に貢物を捧げることで自治権を維持する外交も怠っていなかったのです。まさに万国津梁の精神であり日本とは全く違う歴史を歩んでいた沖縄を改めて学ぶ必要もあるのではないでしょうか。

「比較する」面白さはボーダーツーリズムにも共通します。「比較する」ことにより”違い”や”共通点”を知り、現在の国境線が引かれる前の歴史や交流にも思いをはせることができます。

16世紀末から17世紀初頭の琉球王国を描いたNHK大河ドラマ「琉球の風」(1993年)のロケ地の碑。与那国島にあります。

 

 

 

 

 

 

万国津梁の志

東京ディズニーランドが開業した1983年は日本の観光産業の「装置産業」元年と言えます。沖縄では万座ビーチホテルが開業しました。以降西海岸には次々と大型リゾートホテルがオープンし、各地から那覇空港へ定員500名超のB747・ジャンボジェットが飛び,20世紀末には沖縄観光の成長期を迎えていました。       そして21世紀最初の年に「9.11米国同時多発テロ」が起こりました。ハワイ州を含む米国への旅行需要は壊滅。基地があり非常事態体制下の沖縄にもその影響が及び旅行者は大幅に減少しました。沖縄観光にとって戦後最大の危機だったと言えます。

沖縄県は「だいじょうぶさ~沖縄」キャンペーンを行い、航空会社・旅行会社総出の需要喚起が行なわれました。需要喚起策の多くはGotoトラベルキャンペーン同様に旅行代金の大幅な値下げ・割引。いつの時代も同じなのでしょう。

米国同時多発テロの前年に開催された沖縄サミットのテーマは皮肉にも「一層の繁栄」・「心の安寧」・「世界の安定」。米国同時多発テロにより理想は砕かれ混乱の21世紀が始まりました。                          一方では首里城をはじめとする「グスク及び関連遺産群」が世界遺産に登録され、「繁栄」・「安寧」・「安定」を実現していた琉球王朝から引き継がれた「互譲」と「万国津梁」の精神が注目されるようにもなりました。その精神、志は”ちゅら”という沖縄方言で形容された「美ら海」「美ら島」等の多くの言葉とともに沖縄独特の空気感(風度)となり、今も旅行者を魅了し続けています。

朝鮮半島・中国大陸・東南アジアそして日本などと交流していた琉球王朝時代、沖縄の島々は”端っこ”などではなく”万国の中心”であり、交流のゲートウェイでもあったのではないでしょうか。

 

米国同時多発テロの翌年3月某日。米国同時多発テロに起因する旅行需要壊滅からV字回復を果たした沖縄で全日空歴史シンポジウム「美ら海と島唄の物語~琉球王朝・心の世界遺産を訪ねて~」が開催されました。記念ライブでは全国からの参加者と稲嶺沖縄県知事(当時)を始めとする地元参加者が一緒になって平和を願いカチャーシーを踊りました。

 

 

 

 

石垣島の恩人

八重山諸島でのボーダーツーリズムというと日本の最西端・与那国島と最南端・波照間島ですが今回は石垣島の話です。2年ほど前TBSの名物番組「世界ふしぎ発見!」でボーダーツーリズムが取り上げられた際には台湾と石垣島が舞台。石垣島ホテルサンシャインの赤城陽子総支配人にも出演していただきましたが、陽子さんのご尊父、暁会長は長年ANAグループの石垣島での活動を応援していただいた恩人であり今はボーダーツーリズムの良き理解者でもあります。

ANAグループの先人たちが1975年の沖縄海洋博終了後に大きく落ち込んだ沖縄観光のテコ入れのために始めた沖縄キャンペーン。「湘南や千葉の海岸があるのに飛行機に乗って海水浴になんて行くはずもない」と嘲笑気味に評されていたとのことです。先人たちの思いを引き継ぎ私たちも”ハワイのように全世代が一年を通して訪れる沖縄”を夢見て取組んで来ましたが、いつも暖かく見守っていただいたのが赤城暁会長でした。そんな沖縄への年間観光客数が目標としていたハワイを超えました。(2018年)ハワイと比較して滞在日数は短く観光消費額も格段に少ない沖縄ですが、それも「坂の上の雲」。与那国島や波照間島などの島々、さらには台湾も含めた大きな観光圏が実現すればその雲にも手が届くと思います。そしてその夢は陽子さんや石垣島トラベルセンターの瀬戸さん(ボーダーツーリズム推進協議会の会員)たち良き理解者が引き継いでくれると信じています。

北欧を含め約400名の参加があった石垣島凧揚げ大会。ANAの連凧も石垣島の空高く上がりました。(2015年6月)
ANAの連凧は私が上げました。
ANAの連凧

 

 

 

 

 

中国の話

今年のバレンタインデーに国境地域研究センター(JCBS)主催のイブニングセミナーが開催されました。毎月1回日曜日夕方のリモートセミナー。コロナの時代ならではの習慣になろうとしています。今回は九州大学の益尾先生による「中国の海洋戦略」のお話でした。ハードで政治的な内容ではありましたが、大変興味深い内容でした。1時間余りのセミナーを聞いただけで素人の私に中国の外交戦略や国際関係の認識等がわかるはずもありませんし、知ったからと言って何ができるものでもありません。しかしながらツーリズムが平和産業とは言え”何も知らない平和ボケ”では済まないことを学ぶことができました。

コロナウイルスのような感染症だけでなく、戦争・動乱・テロそして外交問題などのイベントリスクに翻弄されるのがツーリズム、特に大衆観光です。コロナ禍前の2019年には約1,000万人の中国人が来日し、訪日旅行者の総消費額の約37%に当たる1兆8,000億円を日本にもたらしました。日本のみならず中国人旅行者への依存度は世界中で高まっており、平和産業であるツーリズムの主役は中国人と言えます。そしてその中国が自国の海警局の船舶による日本領海侵入を繰り返し、言論・メディアを統制しています。益尾先生によると「中国にとって国際法は強者のルールなので強くなれば作り変えられる」とのこと。ならばツーリズムの世界共通のルールも中国が作り変えてしまうのでしょうか?中国は近い将来5億人(2019年の約4倍)の海外旅行者を目標としています。その目標が達成した時、中国人訪日者数は4,000万人を超える計算になります。中国は最大のイベントリスクを内包した最大のマーケットである事を改めて学ぶことができました。

中国漁船拿捕事件の時は中国青島にいました。お客様には夜間外出を控えていただきました。
中国浙江省の西湖。世界遺産である湖の周りを地元の方方とウォーキングするイベント。日中関係悪化によりカービン銃を持った兵士たちに守られてウォーキングしたこともありました。

 

 

 

 

 

 

 

離島の検疫

去る1月23日に日本の9つの境界自治体の首長さんたちが語り合うオンラインセミナーが開催されました。テーマは「境界地域と感染症」。主催者である境界地域研究ネットワークJAPAN(JIBSN)について、またリモート形式で300名を超える参加があったセミナーの模様はJIBSNホームページでぜひご覧ください。http://borderlands.or.jp/jibsn/

このセミナーで私は境界地域の自治体におけるコロナウイルス感染対策の難しさなど多くの事を学びました。夏の観光シーズンに「島に来ないでくれ」と発信せざるえない町長、コロナウイルスパンデミックで露呈した離島医療の脆弱さを訴える町長。多くの離島では感染病床が逼迫しているのではなく、存在していないのです。10月に感染者が出た与那国島は石垣島へ住民を搬送し、PCR検査を行う医療施設がない竹富町も検査は石垣島で。結果が出るまでの待機施設も町で用意するなど離島用のコロナ対応マニュアルがない中で真に現場のリーダーとしての責任を背負った首長たちの苦闘、離島で生きる苦労を学ぶことができました。

コロナウイルスパンデミックでは水際対策が国際線の空港・港で強化されましたが、一方では日々の感染者数の発表、緊急事態宣言の発令、域内感染防止対策などで都道府県の「境」が大変強調されました。ある離島の市長さんは「出張から帰るとばい菌のように言われた」と苦笑いしていましたし、東京都在住者である私との会議が中止となったこともありました。まるで県境に検疫所でもあるようでした。検疫(Quarantine)とは税関(Customs)、出入国管理(Immigration)とともに国境(National border)越える交通や物流において必要であり国内移動には不要な手続きでした。今回のコロナウイルスパンデミックの経験を生かすのであれば「感染検疫」(Infection quarantine)を国内移動にも適用することも必要ではないでしょうか?離島であれば空港・港でのサーモグラフィによる発熱者の感知体制の常設、入島者への体調申告の徹底などです。医療体制が脆弱な境界離島をパンデミックから如何に守るか?大事なテーマだと思います。

与那国空港
Dr.コト―の診療所でも感染病床はありません。