○○ツーリズム

○○ツーリズム。○○でツーリズム(観光)の新しい需要を創造する、マーケットを創造する、と私は使っています。ヘルスツーリズム、エコツーリズム、そしてボーダーツーリズム、みな同じ使い方かと思います。近年、オーバーツーリズム(観光地にキャパシティ以上の観光客が押し寄せ様々な問題を引き起こすこと)という言葉が出てきて私も混乱してしまいましたが。

観光の仕事の中で○○ツーリズムを創り上げて行く過程が一番楽しいんですよね。DMOに期待していたこともありましたが、なかなか難しいようです。観光庁はDMOを「観光地経営の視点に立った観光地域づくりの舵取り役」と定義していますが、舵取り役、つまり”ハンドル役”が必要なのは、”半端ない熱量”を持って物事を推進する”エンジン役”がいてこそです。この”エンジン役”がいるDMOといないDMOとで成果に差が出ているように思います。

観光で地域創生を実現しようという政策は「観光立国政策」が初めてではありません。1987年にたった1日の審議で成立した総合保養地域整備法。その顛末を知る観光関係者は減りましたが、あの”悪法”の痛手は深く、今もその後遺症は消えていません。通称リゾート法、国民のゆとりある余暇を提供し地域振興を図るという理念の下、環境保全の規制まで大幅に緩和し財政上の優遇措置を行いました。時はバブル経済の最中、全国で42の構想が立ち上がりました。その構想ほぼ全てがゴルフ場・スキー場・マリーナに高級ホテルがセットされ「金太郎飴」と評されていました。北海道のトマムリゾート、宮崎のシーガイアリゾート・・・。多くのプロジェクトが破綻しました。野生動物、森林など環境への悪影響も甚大だったようです。

私は42の構想の中で、多くのリゾート施設と仕事をしました。特にトマムリゾートと宮崎シーガイアとは長いお付き合いをしましが、開業日にも現地におりました。極寒のJR北海道石勝線占冠駅のホームから眺めたスキー場とホテル客室の豪華さは今でも覚えています。オープン初日には開発企業のオーナーをモデルとしたテレビドラマの撮影まで行っていました。また宮崎シーガイア、753ルームのホテルの豪華さに驚きましたが全天候型室内ウォーターパーク、オーシャンドームには度肝を抜かれました。オープニングセレモニーのゲストは80年代のロックスター、スティングでした。今思えば、プロダクトアウトの典型、バブル型プロダクトアウトだったのでしょう。この二つのリゾートだけでも紆余曲折の歴史があり、多くの人が傷つき去って行きました。

21世紀になって日本の人口問題(減少・少子高齢化)は加速、特に地方自治体は深刻でした。一方、アジア諸国は経済発展により海外旅行、日本への旅行が増加することは間違いありません。必要なのは”箱物”ではないこともリゾート法の失敗という大きな代償を払ってわかっていました。まずは査証の緩和で間口を広げ、地域重視、着地重視、住民自らが参加して魅力を発掘し磨きあげよう、それが観光立国政策だと思います。さてコロナ禍で階段の踊り場で足踏みをする観光立国への道。響きの良いキャッチフレーズに惑わされず、大きな代償を払う前に地域毎にここまでやってきたことを真摯に見直す絶好の機会だと思います。

ワ―ケーション?ちょっと待ってよ!という”エンジン役”も必要なのですね。

 

 

 

 

 

 

風待ちの島(2)

2018年秋、私は真に貴重な体験の機会を逃しました。

ボーダーツーリズム推進協議会は「境界地域研究ネットワークJAPAN」(Japan International Border Studies Network)を母体としています。言うまでもなく国境・境界地域が抱える課題は観光活性化だけではなく交通、教育など多岐に渡ります。略称JIBSNは大学などの境界研究者と境界地域の自治体等の実務者が連携し,当該地域の調査研究とそれらの課題への対応を行うことを目的として2011年に設立されました。「学、思、行相まって良とする」を真に実践している団体で,境界地域でのセミナー開催だけでなく毎年ボーダーツーリズムの実践としてエクスカーションを行っています。例えば設立セミナーの際には与那国=台湾間をチャーター機を運航し、2017年の対馬セミナーの後は高速船で釜山へ渡っています。(2020年度はオンラインセミナーのみの開催)

2018年のJIBSNのセミナーは長崎県五島市で開催されました。私を含む日本全国からの参加者はバスや船を使って潜伏キリシタンの世界遺産構成資産などを見学し,五島市主催の夕食歓迎会では五島の味覚を楽しみました。しかしながらこの年のエクスカーションの目玉は五島つばき空港から韓国済州島国際空港までのチャーター機の運航でした。五島つばき空港にとっては初の国際線就航、当然出入国検査(CIQ)の設備などありません。ボーダーツーリズム推進協議会の事務局を務める旅行会社ビッグホリデーと五島市役所スタッフの努力により、50人乗りのERJ145(コリアンエキスプレス)を準備し、臨時のCIQ機能を整えたのです。私も久しぶりに半端ない”熱量”を感じたのですが・・・チャーター機に搭乗することはできませんでした。その理由は私的なことなので書きませんが、野口市長を含む49名を乗せた50人乗りジェット機をお見送りする役目となりました。

五島列島から一番近い外国は韓国済州島です。ジェット機での所要時間は正味30分ですが、直接交流できる交通手段はありません。わずか約200kmですが近くて遠い存在です。かつては黒潮にのった海民の交流があり、両島ともに溶岩海岸(済州島の火山島と溶岩洞窟群は韓国初の世界自然遺産)やツバキの島として有名で似通った景観があります。五島は空港の愛称になったり国際ツバキ会議が開催される程で世界的名花「玉之浦」が有名です。一方済州島にも観光スポットとして済州椿樹木園があります。(五島市久保副市長の毎日新聞日曜版コラムへの寄稿を参考にさせていただきました。)真に国境線を挟んで二つの島はシンメトリーのようですね。ボーダーツーリズムの魅力のひとつは国境線を挟んだ彼我を比較することにあります。五島列島と済州島の自然・地理を見る限り国境線に近づくにつれ、それぞれの国の色合いのグラデーションが薄くなるのでしょうか? そのことを自らが確認する機会を逃したことは返す返すも残念でなりません。

五島市のこのゲートウェイ、始発点への強い意識は風度ともなり、島は発展していくのだと思います。

五島つばき空港での仮設のCIQ(出入国手続き)

五島つばき空港と済州国際空港を往復したERJ145(コリアンエキスプレス)2018年10月29日

風待ちの島

長崎県五島列島は中国に一番近い日本の島のひとつです。遣唐使船の日本最後の風待ちの地として大変重要な島で、空海と最澄が乗船していた804年の遣唐使の船の風待ちも五島の島々だったようです。修行後の空海は福江島(南部 下五島)玉之浦大宝に上陸したのち五島の島々を巡り、多くの伝説を残しました。今でも「五島八十八ヶ所霊場めぐり」は静かなブームが続いています。

この島々の奇跡は真言宗の開祖空海と天台宗の開祖最澄が教えを残したことだけではなく、キリスト教の日本最初の布教の地でもあったことではないでしょうか。 キリスト教については歴史書の通り、徳川幕府の苛酷な禁教令に反発した島原・天草の乱が起こりました。2万人余りが殉教した悲劇の後、開府当初は曖昧だった鎖国も完成したと言われています。                       そして200年以上の年月を経た幕末。ローマ教皇は開国近い日本に再び宣教師を送り始め、宣教師たちは横浜に続き長崎にも鋭い尖塔を持つ大浦天主堂を建てました。そこに訪れた女性が神父にささやきました。「ワレラノムネ アナタノムネトオナジ」と。禁教下で心の中に信仰を守り続けた潜伏キリシタンの発見、奇跡の「信徒発見」です。潜伏キリシタンは表向きは仏教徒のように生活し、例えば天照大神像や観音像をマリアに見立てたり内向きにキリスト教を信仰していたようです。世界でも稀なこの信仰形態は潜伏キリシタンの文化的伝統として世界遺産として登録され、五島にも「久賀島集落」と「奈留島の江上集落」という世界遺産構成資産、20以上の教会があります。一方、遣唐使遺跡は「国境の島~古代からの架け橋~」として日本遺産にも認定されており、総面積が東京23区の三分の二しかない五島列島は世界遺産と日本遺産の両方がある奇跡の島々でもあるのです。

風待ちの島五島列島の沖合の海は歴史の通り道、回廊でもあります。遣唐使船に乗っていた空海も最澄も道標として上げられたのろし、篝火を見たことでしょう。また日露戦争の日本海海戦時に「敵艦見ゆ」の第1報を受信した通信所があったのが福江島の大瀬崎です。大瀬崎は太平洋戦争で南方へ出征する兵隊たちが最後に見た日本の風景とも言われています。鎮魂碑と祈りの女神像(1978年建立)が立つ丘から見下ろす大瀬崎灯台と広がる海原は一見の価値があります。

ボーダーツーリズム推進協議会のメンバーのおひとりでもある五島市の久保副市長はこう書いています。「五島のように国境地域にある離島はこれまで旅の到達点でしたがボーダーツーリズムを活用することにより始発点になることができます。その優位性を生かして島の振興につなげていきたい。」(毎日新聞日曜版コラム・旅するカモメ/ボーダーツーリズム 2018年9月9日掲載より)

国境・境界地域は日本の”端っこ”であり、”出入り口(ゲートウェイ)”でもあり、それが真に興味深い、独特の観光資源にもなっているのです。

五島福江島にて
大瀬崎灯台