風待ちの島(2)

2018年秋、私は真に貴重な体験の機会を逃しました。

ボーダーツーリズム推進協議会は「境界地域研究ネットワークJAPAN」(Japan International Border Studies Network)を母体としています。言うまでもなく国境・境界地域が抱える課題は観光活性化だけではなく交通、教育など多岐に渡ります。略称JIBSNは大学などの境界研究者と境界地域の自治体等の実務者が連携し,当該地域の調査研究とそれらの課題への対応を行うことを目的として2011年に設立されました。「学、思、行相まって良とする」を真に実践している団体で,境界地域でのセミナー開催だけでなく毎年ボーダーツーリズムの実践としてエクスカーションを行っています。例えば設立セミナーの際には与那国=台湾間をチャーター機を運航し、2017年の対馬セミナーの後は高速船で釜山へ渡っています。(2020年度はオンラインセミナーのみの開催)

2018年のJIBSNのセミナーは長崎県五島市で開催されました。私を含む日本全国からの参加者はバスや船を使って潜伏キリシタンの世界遺産構成資産などを見学し,五島市主催の夕食歓迎会では五島の味覚を楽しみました。しかしながらこの年のエクスカーションの目玉は五島つばき空港から韓国済州島国際空港までのチャーター機の運航でした。五島つばき空港にとっては初の国際線就航、当然出入国検査(CIQ)の設備などありません。ボーダーツーリズム推進協議会の事務局を務める旅行会社ビッグホリデーと五島市役所スタッフの努力により、50人乗りのERJ145(コリアンエキスプレス)を準備し、臨時のCIQ機能を整えたのです。私も久しぶりに半端ない”熱量”を感じたのですが・・・チャーター機に搭乗することはできませんでした。その理由は私的なことなので書きませんが、野口市長を含む49名を乗せた50人乗りジェット機をお見送りする役目となりました。

五島列島から一番近い外国は韓国済州島です。ジェット機での所要時間は正味30分ですが、直接交流できる交通手段はありません。わずか約200kmですが近くて遠い存在です。かつては黒潮にのった海民の交流があり、両島ともに溶岩海岸(済州島の火山島と溶岩洞窟群は韓国初の世界自然遺産)やツバキの島として有名で似通った景観があります。五島は空港の愛称になったり国際ツバキ会議が開催される程で世界的名花「玉之浦」が有名です。一方済州島にも観光スポットとして済州椿樹木園があります。(五島市久保副市長の毎日新聞日曜版コラムへの寄稿を参考にさせていただきました。)真に国境線を挟んで二つの島はシンメトリーのようですね。ボーダーツーリズムの魅力のひとつは国境線を挟んだ彼我を比較することにあります。五島列島と済州島の自然・地理を見る限り国境線に近づくにつれ、それぞれの国の色合いのグラデーションが薄くなるのでしょうか? そのことを自らが確認する機会を逃したことは返す返すも残念でなりません。

五島市のこのゲートウェイ、始発点への強い意識は風度ともなり、島は発展していくのだと思います。

五島つばき空港での仮設のCIQ(出入国手続き)

五島つばき空港と済州国際空港を往復したERJ145(コリアンエキスプレス)2018年10月29日

2021年5月9日