JIBSN・境界地域研究ネットワークセミナー2022参加記(2)

石垣島内ボーダーツーリズムツアー
翌19日(土)も快晴。午前中は、石垣島内ボーダーツーリズムツアー。八重山毎日新聞の元記者で現在も沖縄や台湾で活躍するフリージャーナリストの松田良孝さんがこの日のために企画した行程を回る旅です。名付けて「石垣島で台湾を歩く」。石垣島・八重山と台湾との双方向的な人の移動、八重山の産業資源となっているパインや水牛を持ち込んだ台湾人の足跡などを訪ねる旅でした。
午前8時、スタートのユーグレナ石垣島離島ターミナルで参加者約40名が大型バスに乗り込みました。中には石垣島在住数十年、ボーダーツーリズム推進協議会のよき理解者である赤城暁さんの姿も。まずは石垣島の地形を把握するために「南の島展望台(バンナ公園)」へ。展望台から見渡すエメラルド色の八重山の海は美しい。個人的には石垣島・小笠原・鹿児島県入来・岩手県水沢の4カ所にある直径20mの望遠鏡を組合わせ2300km の望遠鏡として天の川を撮り立体的な地図を作るという壮大な VERA プロジェクトの一つを遠望できたことに感動。それも同プロジェクトを構成する小笠原村の村長と肩を並べながらです。
次はバンナ公園近くに建つ「台湾農業者入植顕彰碑」へ。建立から10年。台湾からパインや水牛を八重山にもたらした先駆者、ある意味で恩人を顕彰しているのですが驚くほど最近の建立なのです。複雑な歴史もあったのでしょう。
バスは「大同」というバス停の前に駐車しました。時刻表を見るとバスは日に2回しか通いません。小道に入ってくとすぐに「大同拓殖パイン工場跡/日本パイン産業発祥の地」という碑がありました。説明文を読むと大同拓殖グループが募集した農民とともに入植したのが昭和10年(1935年)、パイン工場を作り、初めて缶詰1000箱を製造したのが昭和13年(1938年)。そして沖縄戦で工場は消失とありました。ここでも様々な歴史があったことを思いました。バスの通りに戻る時に小道の入り口を見ると草むらに隠れるように「日本パイン産業発祥の地」を示す木製の標識がありました。石垣島在住数十年の赤城さんも「初めて来ました。」と感慨深げでした。
その後、台湾系住民の信仰、集会の場でもある土地公廟「福徳廟石垣島」、松田さんの計らいで台湾出身者が今も住む家で台湾風の暮らしぶりを見学して約3時間半の短いながらも充実した“内なるボーダーツーリズム”を終えました。
松田さんの言葉を借りれば「島はひとつの“色”で塗りつぶすことはできない。」(八重山毎日新聞・2022年11月21日)

この旅で石垣島に台湾とのグラデデーションを見ることができました。それは他の国境・境界地域でも同様に見ることができる内なる国境境界地域特有の色なのでしょう。ボーダーツーリズムの旅が唯一無二の旅である理由もそこにあります。

台湾農業者入植顕顕頌碑
VERA プロジェクトの望遠鏡
2023年1月31日