風土と風度 (2)

風土と風度。言葉遊びのようにも取られますが、地域創生には区別して捉えることが大事なことかと思います。風度はその地域での教育によって形成され、時を重ねてその町の空気・雰囲気となり、住む人たちの振る舞いに表れます。その振る舞いに訪れる人も魅了されます。嚶鳴協議会のメンバーである佐賀県多久市は孔子廟(孔子を祀っている霊廟)を建立した江戸中期の領主・多久茂文を先人として敬愛しています。多久茂文は教育や人づくりに孔子の教えを取り入れましたが、多久市では今でも「全市民が論語を語る」と言われています。論語カルタを作って子供たちの大会を開催したり、意味をまだ熟知していない幼稚園児までが論語を朗誦するそうです。多久市内の聖廟、孔子像、釈祭(しゃくさい)と呼ばれるお祭りなどは風土、町中ですれ違う子供たちが例外なく会釈をしてくれる振る舞いが風度ですね。訪れる人はその礼儀正しさに魅了されます。

コロナウイルスパンデミックが話題になり始めた2020年1月中旬、羽田空港第2ターミナル5階で「ふるさと先人展 国境のまちに生きた先人たち」を開催しました。主催はボーダーツーリズム推進協議会、嚶鳴協議会とPHP総研に協賛をいただきました。北海道礼文町は礼文島和人移住者第1号で礼文島におけるニシン漁に大きな役割を果たした「柳谷万之助」、稚内市は徳川家御庭番で樺太が島である事を確認し間宮海峡を発見した探検家「間宮林蔵」、長崎県対馬市は対馬藩に仕えて李氏朝鮮との通好実務にも携わった儒者「雨森芳洲」、長崎県五島市は第16次遣唐使船(804年)で五島より唐に渡った「空海」など国境・境界地域ならではの先人が紹介されました。中でも沖縄県与那国町の先人「サンアイ イソバ」は15世紀末から16世紀初めに与那国島を統治した女傑で、身の丈8尺(約2.4メートル)超。与那国島に攻めてきた琉球王国軍を先頭に立って撃退したという伝説があります。

日本の安土桃山から江戸時代に琉球王朝とも異なる統治の島があったことに驚きます。そしてこの歴史も日本の歴史であり、サンアイ イソバは与那国島の卑弥呼なのかもしれません。サンアイ イソバが与那国島の風度にどのように残されているかはわかりませんが、与那国島の矜持さえ感じます。境界線も永遠ではないこともわかりますね。

*サンアイ イソバ、後で調べると司馬遼太郎さんの「街道をゆく 沖縄・先島のみち」に登場していました。

ふるさと先人展 与那国町サンアイイソバ
ふるさと先人展 国境のまちに生きた先人たち(2020年1月・羽田空港第2ターミナルにて)

 

 

 

 

2021年4月29日