万葉のまほろばを歩く(2)

「万葉のまほろばを歩く」では行程中に何度も中西先生の先導でその地縁の和歌や長歌を参加者全員で詠みました。前回書いたように”みちのくへの旅”では多賀城で黄金が出たことを賀して大伴家持が作った「海行かば 水浸く屍 山行かば 草生す屍」が含まれる長歌を詠い、聖武天皇が東大寺の大仏を造営した時代に思いをはせました。この話には後日談があります。

「万葉のまほろばを歩く」の最終回となった”対馬への旅”の時、島西側の展望台に立ち朝鮮半島を眺めました。12月初旬のこの日、地元の人も驚くような雲一つない冬晴れで川のようにキラキラと流れる対馬海峡の先には釜山の町がはっきりと見えました。防人の島・対馬と朝鮮半島との間のこの海峡を数多くの船が行き来し、人々が往来したことを旅の参加者全員が実感した時でした。ひとりの年配の女性が「海行かば」を歌い始めたのです。最後には参加者全員の合唱となりました。「海行かば」には様々な思いや捉え方があると思いますが、その時の私は郷土を離れ対馬に派遣された防人を思い涙が止まりませんでした。また”みちのくへの旅”では阿武隈高地の山々を眺めながら「智恵子抄」を中西先生の先導で読み,”豊の国の旅”(大分県)では杖をついて竹田市岡城址に上り、「荒城の月」を歌いました。「万葉のまほろばを歩く」はそんな旅だったのです。

この種の企画にはお金がかかります。継続させることにも大変な苦労がありました。当時就航する路線の目的地(ディストネーション)の新たな魅力を探し出し、旅行商品にしてマーケットを開発することに全日空が力を入れていた時代でもありました。「万葉のまほろばを歩く」の時代にはDMOはありません。観光庁もありません。民間の会社が企画し、民間の資金で実施・継続させた時代でもありました。

第16回万葉のまほろばを歩く<豊の国の旅・平成12年11月>岡城址に上り参加者全員で「荒城の月」を歌う。

 

 

 

 

 

 

 

ボーダーです。

2021年7月6日