Beyond JAPAN (2)

1986年当時,日本人の海外旅行者は年間約550万人、訪日旅行者は約206万人でした。コロナ禍前の2019年にはそれぞれ3.6倍、5.8倍に拡大するのですから隔世の感がします。当時は旅行会社が訪日旅行に取組むことはビジネス(収益性)としてはそれ程魅力的ではありませんでした。今でこそ訪日旅行マーケットのトップとなった中国ですが、団体観光ビザ(査証)でさえ解禁が2000年のこと、アジアマーケットか沸騰するのも21世紀になってからなので、ターゲットは欧米諸国、特に太平洋路線で結ばれているアメリカでした。しかし、そのアメリカでさえ、日本は「オリエントツアー」の1つの訪問国。JTBのサンライズツアー(訪日外国人向けの日本国内ツアー)のカタログにもメインコースは東京都内観光、せいぜいBullet Train(新幹線)を利用する京都・大阪へのツアーがあるくらいでした。北海道一周、九州一周なども1~2コースあったように記憶していますが、売れることはまずなかったと思います。

しかしながら当時の私の所属していた部署は初めて手掛ける訪日旅行に異常なくらい盛り上がっていました。当時そんな言葉はなかったですが、北米からのインバウンドに「ブルーオーシャン」を見ていたのかもしれません。すぐにロスアンゼルスに訪日旅行専任の駐在員を置き、なぜかANAの国内線予約端末を置き、現地要員まで採用。ところが最初は”売る物”がありません。とは言えマーケティングしているだけでは”能がない”ので成田空港から東京都内までのリムジンバス乗車券の販売を始めたりしましたが商売にはなりません。大きな壁は当時のConsolidator(航空券を大量に仕入れ,超安値で売る業者)で、魑魅魍魎としていてANAの座席さえもその業者から買うのがルールでしたが全く席が取れないのです。めげずに北海道へのゴルフツアーを設定しましたが、訪日したのは日本でゴルフがしたかっただけの現地の旅行会社のスタッフのみ。こう書くと次に”大どんでん返し”があってビジネスが成功するようですが、アメリカでの訪日旅行の取組みは「Beyond JAPAN」に行きつく前に挫折、構想は失敗しました。

このチャレンジはインバウンドビジネスの特徴を知るために大変役に立ったことは間違いありません。香港では現地の旅行会社と組み、日本までの座席確保の業務(実はバックマージンがあり一番おいしい業務)を任せ、我々は日本到着以降の仕事に徹しました。つまりランドオペレーターに徹したことで香港発北海道スキーツアーの成功となり、台湾ではエヴァ航空の日本でのランドオペレーターとなり、彼らの就航に合わせて年間1万人以上の手配ができるようになりました。

今では成田空港・羽田空港を”ハブ”(中心拠点)としてアジアを中心に世界中の”スポーク”(拠点)に路線を結ぶ”ハブ&スポーク型ネットワーク”が形成されており、北米から日本経由でアジア、その逆パターンも需要が旺盛です。つまり世界規模の航空会社の連携、アライアンスの成果として「Beyond JAPAN」の航空ネットワークができあがっているのです。

1986年 ニューヨークにて。

 

 

 

 

 

2022年3月2日